てぃーだブログ › 浦添市青少年健全育成市民会議ブログ › 緊急浦添市民総決起大会「地域の子は地域で守ろう!育てよう!」を開催します☆

2015年03月24日

緊急浦添市民総決起大会「地域の子は地域で守ろう!育てよう!」を開催します☆

はいた-い☆
突然夏がやってきたかのような暑さですね!これまでの寒さが嘘のようおすまし
心地良い??日差しのもと、のんびり過ごしたいところですが・・・
そうも言ってはいられません!
突然ですが、市民会議では、3月29日(日)15時より浦西中学校体育館にて、緊急浦添市民総決起大会「地域の子は地域で守ろう!育てよう!」を開催いたします!!!


今年に入り、県内外にて悲しい事件が相次ぎました。
一つは神奈川県川崎市で発生した、18歳・17歳の少年らによる中1少年殺害事件です。仲間内での苛めが事件へと発展し、前途洋々たる少年の命が奪われました。少年が非常に深刻な状況にあったも関わらず、周囲の大人にSOSが届かず、事件を止めることができなかったという事態に、多くの大人がやりようのない怒りや悔しさを感じたかと思います。
相談できる大人が身近にいれば・・・と悔やまれますが、子ども達にとって、もはや大人は頼りになる存在ではないのかも。。。

ここ浦添でも、バイクに乗り信号待ちをしていた男性に突如見知らぬ男が襲い掛かり、殺害されるという恐ろしい事件が発生しました。不特定者を対象とした無差別殺人事件であり、もはや誰が事件の被害者となってもおかしくない時代です。不審者を地域に入れない、見逃さない環境づくりについて再考する必要があります。

また青少年のサイバー犯罪問題も大変気になるところです。
近年では多くの小中学生が携帯電話を持つようになりました。様々な機能を熟知し、新たなコミュニケーションツールとして楽しんで利用しているようですが、情報モラルについてはまだまだ未熟な子ども達汗出会い系サイトをきっかけとした性犯罪被害、ライン・掲示板を悪用した苛めなど、新たな青少年問題が発生しています。
犯罪発生件数減少の兆しが見えないのは、児童生徒のインターネット利用について管理・指導すべき立場にある保護者や大人自身が、携帯・スマホの機能やサイバー犯罪について知識不足であることも大きく関係しています。子ども達の情報モラル向上と同時に、私たち大人の意識も高めていく必要があります。

これら青少年を取り巻く環境の深刻な変化に、私たち大人は警鐘を鳴らし、早急に対策を講じなければならない!!
このような危機感から、緊急に浦添市民総決起大会を開催する運びとなりました。

プログラムは下記のとおり☆
1.開会のことば
2.市長・議長あいさつ
3.地域での取り組みについて
4.生徒代表主張発表
5.講話「サイバー犯罪の実態と防止対策」
     講師 県警少年課 喜久川 洋 氏
6.浦添市の現状について
7.浦添市青少年健全育成市民会議歌紹介「太陽の子(てだこ)・浦添」
     歌:大城 武(当山小教頭)
8.閉会のことば」

年度末の忙しい時期に恐縮ではありますが、ぜひぜひご参加くださいm(_ _ )m



Posted by 浦添市青少年健全育成市民会議 at 09:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。